◎令和7年 摩耶詣祭![]() ![]() |
◎令和7年 春のお彼岸まいり![]() |
◎令和7年 初観音会![]() |
◎令和7年 初詣![]() |
◎令和6年 除夜の鐘・除夜心経会![]() |
◎令和6年 七五三まいり![]() ![]() |
◎令和6年秋 渡り蝶アサギマダラの飛来 今年は猛暑の影響もあってか、フジバカマの状態が良くない。トイレ下のフジバカマ育成地 (例年原則立ち入り禁止)は数株を残してほぼ全滅。金堂前と法道仙人石像前のフジバカマ は咲いているので、そちらに飛来する蝶をご覧いただきたい。 ※天空の舞台下にも育成地はあるが、今年はマムシやヤマカガシなどの蛇が非常に多く 危険。「立入禁止」にしていますので、草むらに入らないようお願いいたします。 2024年 9月25日 境内で1匹見られた 9月26日 境内で2〜3匹見られた 9月27日 境内全体では10匹ほど見られた。 10月1日 晴。朝9時、金堂前に20匹ほどいた。 10月2日 曇。金堂前の花は、十分開花している花とつぼみが半々くらい。 10月5日 3日・4日の雨の後で、朝は蝶の数が減っている。金堂前と法道仙人石像前 あわせて10匹ほど。晴れているので午後には増えていくか。 10月7日 霧。昨夜雨が降ったのか、境内全体が濡れている。金堂前のフジバカマは満開に 近づいてきた。朝10:30金堂前で10匹ほど。法道仙人石像前は0匹。舞台下を 見下ろすと、目視で3匹ほど飛んでいた。 10月8日 一日小雨。風があり肌寒い。朝は金堂前で数匹の蝶が見られたが、強い風に あおられ気味だった。 10月9日 金堂前と法道仙人石像前あわせて10〜20匹見られたそう。 10月11日 朝、秋晴。金堂前だけでも20匹はいるので、もうピーク時といえそう。 境内全体(立入禁止区域含む)では100匹を超えているだろう。 昼11時の外気温は19度だが、日がさして風もなく体感ではあたたかい。 10月13日 秋晴、気温高い。境内全体(立入禁止区域含む)で300〜400匹いた。 金堂前では20匹くらい見られた。空をアサギマダラが悠々と飛ぶ姿が 境内のあちこちで見られた。富士山から来た蝶がいた。 10月14日 秋晴。日差し強く、暑いくらい。蝶は昨日よりやや減ったがまだ沢山の 蝶がいる。 10月17日 朝、空に円を描きながら上昇していく蝶が何匹も見られた。渡っていく蝶 だろう。 10月18日 朝10時頃、小雨。風も少しあるが、金堂前に10匹ほど。法道仙人石像 前で6〜7匹。舞台の下を見下ろすと、ぱっと見て20匹以上。境内全体 では100〜200匹はいるのではないか(もっといるかもしれない)。 だんだん肌寒くなってきたので、ピークは過ぎたと予想。今年のピーク (蝶の数が一番多い)は11日〜14日頃だったのではないだろうか。 午後3時頃、雨が降って霧が出た。蝶の姿は見えなくなった。 フジバカマは花が開ききっている。 10月21日(月) 週末に雨や風があり、山上は急に冷えてきた。ストーブを使いたい 気温。今朝10時頃、金堂前0匹、舞台下に1匹。蝶はもう南へ 渡っていったのかもしれない。 10月26日 ここ数日は雨が降ったり風が吹いたりで、蝶はほとんど見られなくなった。 今朝11時頃、少しあたたかくなり、金堂前・法道仙人石像前・舞台下に あわせて5匹ほどの蝶がいた。今年最後の名残の蝶だろう。 |
◎令和6年 秋彼岸![]() ![]() |
◎摩耶の送り火・盆踊り 2024.8.16![]() ![]() |
◎四万六千日大祭 2024.8.8![]() ![]() ![]() ![]() |
◎摩耶山七夕まつり・摩耶山笹おい七夕まつり![]() |
◎仏母忌・花供養 令和6年5月15日![]() |
◎仏母会・花会式 令和6年5月8日![]() |
◎二つ堂花まつり 令和6年 4月6・7・8日![]() ![]() |
◎令和6年3月30日(土) 摩耶詣祭 〜摩耶山春山開き〜![]() ![]() |
◎令和5年-令和6年 摩耶ビューライン年末年始特別運行と定期検査運休のお知らせ ![]() 詳しくは「まやビューライン」ホームページをご覧ください。 |
◎令和6年3月17日〜23日 春のお彼岸まいり![]() |
◎令和6年 初 詣![]() |
◎令和5年 除夜の鐘・除夜心経会![]() |
◎令和5年秋 ウォーカープラス 紅葉特集 に天上寺の記事が掲載されました。 下記ボタンをクリックすると記事が開きます。ページが開かない場合は、お手数ですが 右記URLのページを検索してご覧ください。 https://koyo.walkerplus.com/detail/ar0728e482261/ ![]() |
◎令和5年 七五三まいり![]() ![]() |
◎令和5年秋 アサギマダラの飛来 〈飛来の情況〉 ・9月24日 境内にアサギマダラ2〜3匹 初飛来。金堂前と外厠横のフジバカマの花はまだつぼみ。 ・9月29日 境内全体に30匹〜50匹の蝶が散らばって飛んでいるよう。金堂前では2〜3匹 見られた。金堂前と外厠横のフジバカマはまだほとんどがつぼみ。 , ・9月30日 今日は朝の時点で、境内全体で50〜100匹か。西山門横では、朝ドラの「らん まん」に出てきたキイジョウロウホトトギスが数株咲いている。午後で200匹くらい。 ・10月2日 蝶が一気に増えてきた印象。金堂前のフジバカマは半分ほど咲いている。 朝は肌寒かった。蝶は境内のあちこちに分散しているが、日が差してきた10時頃 には境内全体で300匹〜400匹はいそうだった。飛来のピークに入ったといって よい感じ。(火曜日はまやビューライン運休ですのでご注意ください。) 10月3日 今朝は肌寒く、昨日より曇りがち。そのため昨日朝と比べると蝶の数は少なめか。 天気予報(tenki,jpの六甲山牧場の天気)を見ると、日中は気温が上がるよう。 フジバカマは日当たりのよい場所では満開、金堂前では五分咲きくらい。 /午後は気温が上がり、沢山の蝶が見られた。 ※ところでフジバカマは、病気の拡大防止のためもあり、境内のあちこちに分散して 植えられています。「蝶は境内全体で○○○匹」と書くことがありますが、ある 一か所にかたまってその数の蝶がいるわけではありませんのでご注意ください。 また、一般の方が入ることのできない場所にいる蝶もカウントしています。 蝶の数は飛来時期の「目安」としていただきますようお願いいたします。 10月4日 昨夜少し雨が降ったようで、地面が濡れている。朝9時の時点で天空の舞台の 下をのぞくと蝶がけっこう来ていたので、羽根がかわき気温が上がる昼頃には 沢山の蝶が見られるのではと予想している。 /午後 たくさんの蝶(境内全体で数百匹)が来ていた。今朝の神戸新聞の朝刊 1面に当寺のアサギマダラの記事が掲載され(デジタル版にも掲載)、蝶を見に 来られる方急増。西山門付近のキイジョウロウホトトギスも見頃。 10月5日 今朝9時時点では大変肌寒い。曇っていて、風が強く、木がざわざわと揺れている。 いつも蝶が集まる場所でも10匹くらいしか見られない。蝶は風に飛ばされるよう にして飛んでいる。花はよい状態なので、多くの蝶はまだ付近に隠れているの ではないか。 /朝10時の時点で外気温16度/11時17度/昼12時 10分ほど雨が降り気温 14度。/午後2時 気温18.5度。青空が見え少しずつ蝶が戻ってきているよう。 10月6日 朝9時の外気温13度。風がありフジバカマが揺れている。花は満開手前〜満開 のよい頃合い。空は青空。蝶は各所に数匹ずつだが、これから午後にかけて 気温が上がれば蝶の数も増えてくるのではないだろうか。 /午前11時半 気温17.5度。風はあるが日差しはあたたかく青空。蝶は境内 全体で100匹以上は来ている。 10月8日 今朝は曇っていたが、境内全体では300匹以上いたよう。午後は雨が降り、 蝶の姿が見えなくなった。花は満開近い。つぼみもまだあり。 (午前中、昆虫館関係の団体が境内の一部でマーキング調査を行った。雨が 降るまでの短い時間だったが、150匹にマーキングできたとのこと) 10月11日 朝9時時点で気温16度、晴れ。いつも蝶がたくさん来る場所に、蝶は20匹ほど。 人を警戒してあわてて逃げる蝶が多くなった印象。金堂前のフジバカマ満開。 だんだん秋冷がせまってくる時期だが、遅れて境内に来る蝶にも無事海を 渡っていってほしいと思う。 /夕方4時半 蝶が減ってくる時間帯だが、境内全体で50匹以上いそうだった。 10月12日 朝9時半 外気温15度、晴れ。境内全体で数10〜100匹はいそう。 フジバカマの花は満開を過ぎている感じ。 /午後2時 よく晴れていて気温20度。蝶は境内全体で300匹以上いる。 10月14日 朝9時半 外気温18.5度。フジバカマは咲ききっている感じ(白花は少し遅れて いるので満開くらい)。蝶は境内全体で300匹はいそう。夜はもうかなり冷え、 桜などの紅葉がはじまってきている。午後は雨の予報。 10月16日 朝9時半 外気温16.5度。蝶は境内全体で20匹以上(〜数十匹)。 夜冷えたからか、日を浴びてじっとしている蝶もいた。/午後沢山の蝶がいたそう 10月17日 朝9時 外気温15.5度、晴れ。境内全体で50匹〜100匹はいそう。周囲はもう 秋の気配濃厚。ネットニュースで全国のアサギマダラ情報が時々流れている。 今朝は大分県にアサギマダラが来ているというニュースが流れていた。先発隊は もう九州や四国に着いているのだろう。 10月18日 朝10時時点 外気温17.5度、晴れ。境内全体で50匹〜100匹はいそう。 今年はずいぶん長く沢山の蝶がいる。 10月19日 夕方「今日は軽く100匹は超えていた」と庭師さん。今年は長く蝶がいて驚く。 10月20日 今朝11時の外気温18度、くもり。 朝10時半の時点で境内全体ではゆうに100匹 以上。午後は雨になる予報。長崎にアサギマダラが来ているとネットニュース。 10月23日 朝9時の外気温12.5度、晴れ。20日午後の冷たい雨風以降、急に冷えがすすんで、 今朝は1匹の蝶も見られなかった。死んだ蝶も見ないので、無事海を渡っていったの だろうか。フジバカマはまだ花の形を保っていて、小さな羽虫たちが花に寄ってきている。 21日の神戸新聞夕刊「イイミミ」の欄に天上寺のアサギマダラのことが載ったが、もう 蝶はいなくなったので、来年に期待していただきたい。 (10月20日の神戸新聞夕刊「イイミミ」欄には、”奄美大島にもアサギマダラが来る。 兵庫から来るものもいる”という話題が載っていた) 10月30日 先週末(10月28日)まで、境内で各日数匹の蝶が見られた(〜10匹程度)が、 今日(晴天)は1匹も見られなかった。のんびりした蝶も南へ渡っていったのだろう。 ![]() |
◎令和5年9月 「摩耶山俳句大会」 終了のお知らせ![]() |
◎令和5年8月16日 摩耶の送り火・盆おどり![]() ![]() |
◎令和5年8月8日 摩耶山天上寺 四万六千日大祭![]() ![]() |
◎令和5年 摩耶山七夕まつり![]() |
◎仏母忌・花供養 令和5年5月15日![]() |
◎仏母会・花会式 令和5年5月8日![]() |
◎令和5年 初観音会![]() |
◎令和4年 第30回摩耶山俳句大会 今年で30回となる摩耶山俳句大会。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年も郵送投句方式で開催することとなりました。 摩耶山天上寺への俳句と投句料の直接持ち込みも可能です。ぜひご投句ください。 詳しい情報は、第30回俳句大会特設ページをご覧ください (摩耶山天上寺ホームページのトップページからお入りいただけます) (結果発表も大会ページに掲載しています) ![]() |
令和4年 渡り蝶アサギマダラの飛来 例年10月上旬〜中旬にかけて、渡り蝶アサギマダラが天上寺境内に飛来します。 (昨年は10月4日〜10日頃がピークでした)) 飛来のピークの時期は年により変わります。飛来の状況等、お気軽にお問い合わせください。 (摩耶山天上寺 電話078−861−2684) 【飛来状況】 9月24日 フジバカマが開花しはじめる 2匹確認 9月26日 6〜7匹確認 10月1日 目測で100匹以上。境内全体では200匹はいると思われる 10月3日 花は3分咲きくらい。多数の蝶が飛来している。境内全体で2〜300匹か 10月4日 花は4分咲きくらい。雨が降りそうな曇天だが、境内全体で200匹はいると思われる 10月5日 花は5〜7部咲きくらい。今日はロープウェーが運休になる強風で、蝶の姿が見えない。 朝2匹確認 10月6日 花は6〜7部咲きくらい。昨日の強風と急な気温低下のためか、朝は2匹しか確認できず 10月7日 雨 10月8日 晴。数十匹は飛来していたそう 10月9日 午後は雨 10月11日 晴。花は9分咲き〜満開。朝10時には外気温13度で、蝶は全く見られず。 昼1時すぎに3〜4匹見られ、その後10〜15匹まで増えたそう 10月13日 晴。花は満開。朝9時の時点では、気温16.5度、日差しがあたたかく、蝶は10匹くらい。 10月14日 晴。今朝はあたたかく朝11時で気温19度、境内全体で20匹以上はいそう ![]() ![]() |
◎令和4年5月8日(日・母の日) 仏母会・花会式 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、縮小開催といたします。 (湊川神社の巫女による御神楽の奉納と、佳生流華道による献花は行われません) ![]() |
◎3月の定例坐禅会中止のお知らせ 彼岸法要中につき、3月の定例坐禅会は中止とさせていただきます。 |
◎第29回 摩耶山俳句大会 結果発表![]() ![]() ![]() この他、秀逸句や入選句を含めた詳しい大会記は、俳誌「九年母」2月号に掲載される予定です。 購入をご希望の方は、九年母俳句会(下記=俳句大会ちらし切り抜き ご参照)までお申し込みください。 ![]() |
◎令和4年 星供祈祷 ご希望のお方にはお申し込み用紙を郵送させていただきます。 天上寺ホームページの「お問い合わせ」ボタンを押していただくと、メール画面が開きます。 そちらに住所・氏名をご記入の上、「星供ご案内希望」と書いて送信してください。 (又はお電話にてご請求ください 天上寺TEL 078-861-2684) ![]() ![]() |
令和3年10月上旬頃〜 渡り蝶アサギマダラの飛来 例年10月上旬〜中旬頃に渡り蝶アサギマダラが当寺に多数飛来します。 ・今年は9月4日時点で数匹が山上道路で確認されました。 ・9月27日 境内に30匹以上いることが確認されました。 ・10月1日 花がだんだん開いてきて、蝶の数が増えてきました。来週以降、さらに数が増えそうです。 ・10月4日 蝶の数は3桁になっています。境内全体で300匹以上はいそうです。 ・10月14日(木) 先週のはじめから日曜日(10/4〜10/10)頃が蝶の飛来のピークだったようです。数百匹いました。 今週に入ってから、だんだんと蝶が減ってきました(花は開ききって、気温も朝夕は涼しくなりました)が、 それでも蝶はまだまだ見られます。 ・10月18日 昨日の風と昨夜の冷え込みで、一気に蝶の数が減りました。もう蝶は南へ渡ってしまったようです。 蝶の数は、今朝10時頃に1匹、11時頃に(日が射してきたため)数匹が確認できました。 ・風の強い日や雨の日は蝶はどこかに隠れてしまい、ほとんど見られなくなります。 蝶を見に来られる方は、天候にご注意ください。 |
令和3年9月 秋のお彼岸まいり![]() ![]() |
◎令和3年6月5日 神戸市「市民の木」ヤマボウシの開花 4日の雨のあと一気に花が大きくなり、見頃を迎えました。 下の写真は今日撮影した花の様子です。 ![]() |
令和2年10月18日 法道仙人祭 大化2(646)年に摩耶山を開創したインドからの渡来僧・法道仙人を讃える法会。 ![]() |
◎第18回 摩耶山天上寺宝物展 ―花鳥画の世界―![]() ![]() |
◎天上寺Facebookとインスタグラムを公開しました。 Facebook https://www.facebook.com/tenjoji インスタグラム https://www.instagram.com/mayasantenjoji/ |
◎令和元年 摩耶山天上寺 秘仏三尊御開帳≪後期≫ 8月1日〜15日![]() ![]() |
令和元年6月10日 ヤマボウシ見頃 境内の神戸市「市民の木」ヤマボウシが見頃を迎えています。 今年は花の当たり年で、例年より花が沢山ついています。 ◎神戸新聞社撮影のドローン動画が公開されました。 https://www.youtube.com/watch?v=AJZbTOW0JHA ◎雑誌「CO-OPステーション」7月号に 当寺とヤマボウシの記事が掲載されました。 ◎J-COM 6月10日「デイリーニュース」内で、当寺ヤマボウシの情報が放映されました。 ![]() ![]() |
◎令和元年 摩耶山天上寺 秘仏三尊御開帳![]() ![]() |
◎令和元年 神戸市「市民の木」 ヤマボウシの開花と 山法師かふぇ 開催時期 5月下旬〜6月中旬頃 神戸市「市民の木」に指定されたヤマボウシの大木が 問合せ先 摩耶山天上寺 電話078−861−2684 ![]() ![]() (写真 左:過去の見頃の写真、右:山法師かふぇ) |
◎令和元年五月十五日 ≪仏母忌・花供養≫・≪秘仏三尊御開帳 前期結願法会≫ ![]() ![]() |
◎令和元年五月十二日(日) ≪関西花の寺二十五カ所霊場会 花法要≫ (於 摩耶山天上寺) ![]() ![]() |
◎六甲山観光株式会社企画・実施のバスツアー 「“三十三年に一度!秘仏三尊御開帳”摩耶山天上寺参拝バスツアー」 ![]() ![]() ![]() (写真は左:天上寺金堂 中:天上寺で以前に行われた花法要 右:六甲枝垂れ) ツアーの詳細は、下記ページをご覧ください。 https://www.rokkosan.com/tabi/tour/152/ |
◎第17回 摩耶山天上寺宝物展 ―狩野探幽と江戸の画僧たち―![]() ![]() |
◎法道仙人祭 平成30年10月18日 午前11時〜 場所:摩耶山天上寺 法道仙人石像前 内容:摩耶山を開山した法道仙人の遺徳をしのび、そのご加護を願います。 ![]() |
◎第16回摩耶山天上寺宝物展 ―曼荼羅の世界展― 平成29年10月21日〜11月5日 午前10時〜午後4時 於 摩耶山天上寺 書院 ![]() ![]() |
★ミシュラン・グリーンガイド 一つ星に選ばれました 平成28年 12月16日、「ミシュラン・グリーンガイド兵庫WEB版」が公開され、 「摩耶山天上寺」が一つ星に選ばれました。また、天上寺より徒歩約10分の 「摩耶山掬星台展望台」は二つ星に選ばれました。 これを機に、ぜひ皆さま摩耶山へお越しください! |
◎第15回摩耶山天上寺宝物展 ―文人画と長崎派の世界―![]() ![]() |
◎通天門に夕日が入る日 平成28年9月25日(日)〜9月27日(火) ☆期間中は18:00まで開門いたします。 下は昨年の写真です。美しい夕日を是非ご覧になってください。 ![]() |
◎「第14回摩耶山天上寺宝物展 ―異色の女性水墨画家・松本奉山展―」 日時:平成27年10月24日(土)〜11月8日(日) ![]() |
第13回摩耶山天上寺宝物展 ―曼荼羅特別展― 日時:平成26年10月25日(土)〜11月9日(日) 午前10時〜午後4時 場所:摩耶山天上寺 書院 拝観料:1名につき500円(抹茶・菓子接待付き) 内容:天上寺所蔵の各種曼荼羅を特別展観します。 ![]() ![]() |
第12回摩耶山天上寺宝物展 ―江戸絵画名品展― 日時:平成25年10月26日(土)〜11月10日(日) 午前10時〜午後4時 場所:摩耶山天上寺 書院 拝観料:1名につき500円(抹茶・菓子接待付き) 内容:狩野探幽の3幅対の大作ほか、江戸絵画の名作優品を展観。 修復なった八祖大師等10幅も特別展観。 詳しくはこちら→1 2 ※まやビューラインサポーターの会 会員の方は 会員証と一緒に特典割引クーポンをお渡しください。 拝観料を20%割引いたします。 |
2013年3月30日(土) 摩耶詣 今年は三代目摩耶ケーブル初披露の日である3月30日に 摩耶詣を執行いたします。 詳しくはこちら→1 2 |
2012年3月7日(水) 神戸七福神 東日本大震災復興祈願祭 詳しくはこちら |
第10回摩耶山天上寺秘蔵宝物展 −文人画展− |
観月の夕べ 〜奄美島唄コンサート〜 →詳しくはこちら 仲秋の名月をお茶と音楽とともにお楽しみください。 2011年9月10日(土) 17:00〜開場(入場無料)・お茶席(お抹茶とお菓子¥500 限定100服) 18:00〜奄美島唄コンサート 荒天時中止 昨年の様子(昨年は八重山島唄〜琉球三線コンサートでした) |
第9回 摩耶山天上寺秘蔵宝物展 ―松本尚山 絵画墨蹟 特別展観― 日時:2010年10月30日(土)〜11月14日(日) 午前10時〜午後4時 詳しくはこちらをご覧下さい→ 1 2 |
正式俳諧興行(2010年10月3日・日) 詳しくはこちらをご覧下さい→ 1 2 |
観月の夕べ(2010年9月23日 木・祝) 八重山島唄〜琉球三線コンサート〜 摩耶山の美しい月の下、山々に響く琉球三線の 音と島唄。いつもとひと味違う摩耶山の魅力を お楽しみください。 詳しくはこちらをご覧下さい。 |